外角球の対応
外角球(アウトコース)への対応は、打つミートポイントを、真ん中を打つ時より、ややキャッチャーよりにすると良いです。(ボール1,2個分)
インコースとは逆ですね。
腰の回転を使ったスイングが出来るように、体重を軸足に掛かった状態で打つようにします。
外角の球を打つ時は、どうしてもバットが早く出てしまいがちになりますが、そうなると手首が返ってしまい、上半身だけを使ったスイングになってしまい、下半身がともなっていないバッティングになってしまします。
よく、バッテイングで上体が泳ぐという表現をすることがありますが、まさに、このような状態のことを言います。
上体が泳ぐと、バットにボールを当てるだけの凡打に終わるケースが多くなります。
ですので、イメージとしては外角球の場合は、呼び込んで軸足に体重を残して打つようにしましょう。
ボール1個分程度ホームベース寄りに立って構えたりするのも有効で、外角いっぱいのボールにもバットが無理なく届くようになります。
また、前足をホームベース寄りに踏込み、軸足を前足より後ろにするクローズドスタンスも有効ですが、いずれにせよ、大事なのはインパクトする直前までボールをしっかり見て、体が早く開き過ぎないようにすることが大切です。
バッティングの打ち方のコツが分かるソフトボールDVD!