狙い球を絞り積極的に打とう!
あなたは初球のボールを積極的に打ちにいっていますか?一般的に、初球のストライクをとりにくるボールを見逃すというバッターが多いですね。
ですが、ソフトボールでは、積極的に打ちに行くことも試合を左右するバッティングでの重要な要素です。打席でバッターがボールを待つ時は、ストレートのタイミングでボールを待ち、変化球にも対応するのが基本と言われています。
そして、ストレートのタイミングで待っていて変化球がきた場合は、下半身が崩れてしまいバットが波を打ちやすくなってしまうものです。その為、下半身を崩さないで打つには、体の力を抜いてリラックスしてバッターボックスで構えるようにすると良いです。
また、相手投手のその日の調子などを見て、どのボールを中心にして投げているのかなど、ピッチングの組み立てを読み狙い球を絞ったり、あえて相手が得意としているボールは避けて、自分の打ちやすいボールに的を絞るという打ち方もあるでしょう。
いずれにしても、狙い球が決まったら1球目から迷わずに積極的に打ちに行くと良いでしょう。実際にプロ野球の試合などを見ていても、初球狙いでホームランも多いものです。
これは、ピッチャーにとっても初球はストライクをとりたいと思っていることが多く、甘いボールを投げてくるケースが良くあるからです。
もちろん、相手投手のコントロールが定まっていないようなら、じっくりボールを見極める必要がありますが、ストライクをどんどん取りにきているようなら、追い込まれる前に、バッターも積極的に打ちにいきたいものです。
ピッチャーにとっても、初球から打ってこられるほうが精神的にもプレッシャーが大きいと思います。したがって狙い球が決まったら、初球から積極的に打つていくようにしましょう。