三塁ゴロではダブルプレーを無理に狙わない
サードの守備で一死一塁三塁、もしくは満塁の場合、三塁ゴロがきたらどのようにしますか?
野球ならダブルプレーを狙うでしょうが、ソフトボールでは、まずは三塁走者をアウトにすることを考える必要がありますね。
その為、このような場合には、三塁ゴロではダブルプレーを無理に狙わないほうが良いでしょう。
その理由としては、野球に比べてソフトボールは塁間が狭いので、野球ほどダブルプレーでアウトをとるのが簡単ではないからです。
これで上手くダブルプレーが取れなかったとしたら、三塁走者を悠々と本塁に戻してしまうことになります
このようなケースでは、三塁手は前進守備をせず、定位置で守ることです。
また、ランナーが一塁三塁の時は、攻撃側にとってダブルスチールを行うまたとない機会なので、一塁ランナーは二塁手やキャッチャーの動きを見ながら、単独で盗塁をしてくることが考えれます。
そうした時に、三塁手が進塁状況を見ているだけだと、サードランナーも三塁手の近くまで離塁してくるようになります。そして、キャッチャーが二塁に送球すると、サードランナーはその隙を狙って本塁に突入してしまいます。
したがって、三塁手がやるべきことは、いち早くサードベースに戻り三塁ランナーを釘付けにし、本塁に走らせないようにプレーすることが大切です。
万能選手になるバッティング・守備・走塁の上達法!
今なら練習法、お悩みなど、ご相談をお受けいたします!
関連ページ
- キャッチボール
- 守備の重要性
- 送球の基本
- 守備の構え方(内野手・外野手)
- 内野手の守備位置
- 内野ゴロの処理
- 二遊間の守備
- ファーストの守備(捕球)
- 外野フライの追い方(捕球)
- 外野ゴロのキャッチ
- 内野手のバント処理
- ジャンピングスローのやり方
- 外野手のバックホーム
- 基本のベースランニング
- サードの守備のコツ
- ショートの守備(守り方)
- セカンドの守備のコツ
- レフトの守備
- 外野フライの捕球の基本
- センターの守備
- ランダウンプレイのコツ
- 内野・外野のカバーリング
- 肘を痛めない送球をする為の練習法
- ピックオフプレーでランナーをだまそう!
- 左のゴロを右に送球するコツ
- 捕球してからスムーズに送球するコツ
- ショートのベースカバー
- カットプレーのやり方
- サードの守備位置
- 捕手(キャッチャー)の守備
- セカンドのゲッツー
- 外野手の送球について
- 捕球から送球のステップの練習
- ゴロの捕球は前足の右横で!
- ショートの送球
- ショートのダブルプレーのベースの入り方
- セカンドのダブルプレーの送球
- ファーストのバント処理