カットプレーのやり方
カットプレーが上手く出来ますか?
バックホームや外野からのサードへの送球を野手が途中で捕球してカットし、改めて送球して進塁を狙うランナーをアウトにしたり、進塁してくる他の走者を牽制したりするのがカットプレーですね。
カットに入る野手は、ランナーの足の速さや送球の精度などを考え、カットに入らないほうがアウトに出来る可能性が高くなると判断したら、そのまま送球を見送ります。
また、ボールが反れたりしてランナーをアウトに出来ないタイミングなら、他の離塁してくるランナーを牽制します。
例えば、ランナーが1・2塁のケースでヒットを打たれたら、カットに入る選手は、1塁ランナーの動きに気をつけ、ホームが間に合わないと判断したら、素早くボールをカットしてサードに送球します。
一方、外野からバックホームがある場合のカットプレーのやり方としては、送球する側とホームの中間にポジションをとり、外野手からホームを結ぶ直線上に立ち、両手をあげて自分の存在を大きくアピールします。
この時には、送球する側に対して足を左右に広く開いて正対し、腕を高く上げて出来るだけ大きな目標を作ることが大切です。
カットの必要がない場合は、そのまま送球をやりすごせば、ワンバンドで捕手に届きます。
ボールが届きそうもないなど、カットプレーをしたほうが早く、ランナーをアウトに出来るようなら、捕球したらすぐに左足を送球方向に向けて、オーバースローで投げます。
ちなみに、外野手はボールを捕球した後、振り向きざまにすぐに中継にボールを返せるようにしたいところです。
それには、打球方向やランナーの進塁先からカットがどこに入るか予測して打球処理すをこと。
カットマンがどこに位置取りしているかある程度把握できていれば、スムーズな中継プレーが出来ます。
試合に勝つには、如何に相手に得点をやらないかということも重要になるので、この機会にしっかり見て学びましょう。
カットプレーのコツをお教えします!