ダブルスティールのコツ
ダブルスティールが上手く出来ますか?
ダブルスティールは読んで字のごとく、2人が同時に盗塁することで、普通は一塁と二塁ランナー、二塁と三塁ランナー、一塁と三塁ランナーの間で行われます。
そんなダブルスティールのコツは、ランナーが一塁と二塁にいる時は、まず二塁ランナーがスタートして、その後を追いかけるように一塁ランナーがスタートを切ります。
一方、一塁と三塁の場合には、先に一塁ランナーがスタートを切るようにします。
そうすれば相手のキャッチャーが盗塁だと思って二塁へ送球したら、その隙を狙って三塁ランナーがスタートを切るようにするのです。
ですが、セカンドやショート、もしくはピッチャーがキャッチャーの送球をカットしたら三塁ランナーはスタートを切ってはいけません。
またダブルスティールは、確実に1点が欲しい時や成功確率が低いような時は避けるべきでしょう。
特にソフトボールでは塁間が短いので、足に自信がない選手は控えるようにした方が良いですね。せっかくのチャンスが潰れた場合にナインに与える影響が大きいからです。
ただ、ピッチャーの投球のスピードが遅かったり、相手キャッチャーの肩が弱い、ランナーの足が速いなど、チャンスがあるようなら思い切ってダブルスティールをやってみるのも良いでしょう。
また、野手はピッチャーが投球した直後にはランナーを警戒していますが、そのあとは油断して気を抜いていることがあります。
そこで、投球し終わって捕手がボールをピッチャーに返す瞬間に走り出すことで、セカンドやショートのベースカーバーが遅れたり、慌てた捕手が悪送球したりすることがあるので、スティールの狙い目かもしれませんよ。
なお、ソフトボールは野球と違い、投球前にスタートを切るとアウトになるので注意しましょう。
映像での分かりやすい解説とメールサポートで今より格段にレベルアップ!