ショートの守備(守り方)
ショートをしっかり守ることが出来ていますか?
ショートは深い位置を守るのでそれだけ処理する打球が多いうえに、ゲッツーや中継プレーなど、多岐にわたる様々なプレーに関係してくる内野の守備の要とも言える大切なポジションですね。
その為、ショートの守備(守り方)で求められるのは、状況に応じて動ける軽快なフットワークなどの俊敏性や強い肩も必要になってくるでしよう。
特にダブルプレーや2塁盗塁を阻止をする時などは、セカンドとの連携をとり素早く対応しなければいけません。
また、外野へのレフト方向に飛んだ打球に対しては、ショートが中継プレーに加わることが増えることから、自分の存在を外野に大きな声で知らせ、返球を受けたら素早くしかるべき所に送球出来るような判断力も必要です。
更にショートは、ボールを遠くまで投げられるオーバースローや、素早く投げられるサイドスローなどのスローイングを状況に応じて使いわけなければいけません。
例えば、三遊間の深いゴロがきたら、はじめの一歩目はクロスステップで素早く移動して、出来るだけ体の正面でボールを捕り、体勢を整えてからスローイングします。この時に、軸足に重心をかけてオーバースローで投げることで力強い速いボールが投げられます。
また、4−6−3のゲッツ(ダブルプレー)は、セカンドからの送球を受けて、ショートが如何に早い動作でファーストに投げるかがポイントになってきます。
したがって、セカンドに合わせてベースに入ったら、ボールを受けながらベースの後ろの角を踏みながら後方にステップして素早くサイドスローでスロイングします。
このように、ショートはスローイングの仕方も状況に応じて使い分けないといけないので、両方の投げ方が出来るようにしっかりマスターして、内野の守備の要となれるように堅実な守り方が出来るようになりましょう。
セカンドとショートの絶妙な連携から肩を壊さない送球のコツをお教えします!
関連ページ
- キャッチボール
- 守備の重要性
- 送球の基本
- 守備の構え方(内野手・外野手)
- 内野手の守備位置
- 内野ゴロの処理
- 二遊間の守備
- ファーストの守備(捕球)
- 外野フライの追い方(捕球)
- 外野ゴロのキャッチ
- 内野手のバント処理
- ジャンピングスローのやり方
- 外野手のバックホーム
- 基本のベースランニング
- サードの守備のコツ
- セカンドの守備のコツ
- レフトの守備
- 外野フライの捕球の基本
- センターの守備
- ランダウンプレイのコツ
- 内野・外野のカバーリング
- 肘を痛めない送球をする為の練習法
- ピックオフプレーでランナーをだまそう!
- 左のゴロを右に送球するコツ
- 捕球してからスムーズに送球するコツ
- 三塁ゴロではダブルプレーを無理に狙わない
- ショートのベースカバー
- カットプレーのやり方
- サードの守備位置
- 捕手(キャッチャー)の守備
- セカンドのゲッツー
- 外野手の送球について
- 捕球から送球のステップの練習
- ゴロの捕球は前足の右横で!
- ショートの送球
- ショートのダブルプレーのベースの入り方
- セカンドのダブルプレーの送球
- ファーストのバント処理