ショートのベースカバー
ソフトボールのショート(遊撃手)は、守備範囲が広く様々な複雑なプレーを求められますね。
その中でも疎かに出来ないのがベースカバーです。
例えば、無死もしくは一死でランナーが一塁にいる場合で、二塁に盗塁を試みた際には、セカンドのベースカバーを行うのはショートの役目になります。
野球では、通常バッターが右なら二塁手、左であれば遊撃手が行うことが多く、また打者が流し打ちが出来るなどの特徴を考慮して、どちらかが二塁のベースカバーに入ります。
ですが、ソフトボールの場合でのこのケースでは、バントをしてくる可能性が高いので、二塁手は一塁寄りで守備をするようになるので、ショートは必ず二塁のベースカバーに入り、キャッチャーからの送球をとり、一塁ランナーをタッチしなければいけないのです。
更に、今度は同じアウトカウントでランナーが二塁にいる時は、三塁の盗塁に備えてのベースカバーはショートが行う必要があるでしょう。
ソフトボールでは野球と違い、三塁手はサードベースより4mくらい前で守るので、バッターがバントなどの振りをしても、すぐにはサードベースに戻ることが出来ないのです。
その為、このようなケースでは、ショートはピッチャーの投球後に、二塁ランナーの動きを一球ごとに確認し、三塁盗塁を試みたら素早くショートが三塁のベースカバーに入って、キャッチャーからの送球を確実に捕って、タッチしなければいけません。
いずれにしても、送球だけは必ずとるという気持ちで行わないと、ランナーが二塁三塁になるなど、ピンチを広げてしまうようになるので、ショートはベースカバーを確実に対処するようにしましょう。
万能選手になるバッティング・守備・走塁の上達法!
人数限定、練習法やお悩みなど、ご相談をお受けいたします!
関連ページ
- キャッチボール
- 守備の重要性
- 送球の基本
- 守備の構え方(内野手・外野手)
- 内野手の守備位置
- 内野ゴロの処理
- 二遊間の守備
- ファーストの守備(捕球)
- 外野フライの追い方(捕球)
- 外野ゴロのキャッチ
- 内野手のバント処理
- ジャンピングスローのやり方
- 外野手のバックホーム
- 基本のベースランニング
- サードの守備のコツ
- ショートの守備(守り方)
- セカンドの守備のコツ
- レフトの守備
- 外野フライの捕球の基本
- センターの守備
- ランダウンプレイのコツ
- 内野・外野のカバーリング
- 肘を痛めない送球をする為の練習法
- ピックオフプレーでランナーをだまそう!
- 左のゴロを右に送球するコツ
- 捕球してからスムーズに送球するコツ
- 三塁ゴロではダブルプレーを無理に狙わない
- カットプレーのやり方
- サードの守備位置
- 捕手(キャッチャー)の守備
- セカンドのゲッツー
- 外野手の送球について
- 捕球から送球のステップの練習
- ゴロの捕球は前足の右横で!
- ショートの送球
- ショートのダブルプレーのベースの入り方
- セカンドのダブルプレーの送球
- ファーストのバント処理