グリップ(バットの握り方)
ソフトボールでの正しいバットの握り方、グリップをご存じですか?
バットの握り方が悪ければ、バットにボールが当たった瞬間に力が入りません。
選手によってグリップ(バットの握り方)は多少違いはありますが、基本は両手の中指、薬指、小指に力を入れ、肩より高い位置でバットを構えます。
バットの持ち方としては、右バッターの例で言うと、体からある程度離してバットを左手の指の付け根あたりで握り、右手は指の付け根から第2関節の間くらいになるように握り、、左手の第一関節と右手の第二関節がほほ一直線になるように利き腕の右こぶしを左こぶしの上に軽く添えます。(左と右のこぶしは離さない)
注意点としては、バットを握る時に絞るようにすることです。
そうしないと、構えた時にわきが開いてしまい、早いスイングが出来なくなります。
ですが、バットを強く絞りすぎても、バットコントロールが出来なくなりますので、脇を締めて力を抜いて柔軟に構えるようにすると良いでしょう。
また、グリップにも、長打を狙う為にバットを長く持つ、ロンググリップ(引き腕の左こぶしの小指をグリップエンドにかける)や短く持ち、バットにボールを当てるミート優先のチョークグリップ(グリップエンドからこぶし1つ分離す)などの握り方があり、ヒットエンドランの時など、長打よりボールを飛ばす方向を優先して、ランナーを進塁させたい場合などには最適です。
ロンググリップ
バットのグリップエンドいっぱいまで長く持つ握り方。力がある長距離バッターに向いていますが、パワーはそれほどなくても手首の強いバッターなら十分に使えます。
なお、打球の飛距離を出すことが出来ますが、速いボールには振り遅れしやすいデメリットがあります。
チョークグリップ
単打狙いのバットを余らせて持つ握り方。長打は期待出来ませんが、ボールに確実に当てることが出来、打球を自分の狙った方向にコントロールしやすく、確実にミートしたい時に向いています。
また、スピードボールなどに振り遅れる時には、更に指1〜2本程度の隙間ををバットを握っている両手の間に空けて、ボールを叩くようにすると良いでしょう。
このバット握り方は、ソフトボール独特のグリップの握り方ですが、思ったよりボールを遠くへ飛ばすこともでき、スイングが遠回りするようなバッターに向いているでしょう。
バッティングの打ち方のコツが分かるソフトボールDVD!
関連ページ
- 構え方
- スタンス
- バッティングフォーム
- スイング
- 内角球の対応
- 外角球の対応
- スラップ
- バント
- 変化球の打ち方
- コース別スイング
- バスター
- スクイズ
- 狙い球を絞り積極的に打とう!
- セーフティーバントのコツ
- 流し打ち
- 速い球の打ち方
- 長打狙いのバッテイング
- ティーバッティングのやり方
- ヒットエンドランのバッティング
- ウエイティングも時には必要
- 狙い球の絞り方
- 早打ちのバッティング練習
- チェンジアップの打ち方を覚える練習
- ライズボールの打ち方の練習
- プッシュバントのコツ
- バ;ッティングの強い打球の打ち方
- 左打者の有利 な面を活かそう
- 変化球を打つ時の注意点
- バッティングの腰と膝の使い方
- 叩きつけるバッティング
- アッパースイングの打ち方
- 進塁打の成功のポイント
- ファールを打つ練習
- バッティングのミートポイント
- 進塁打の打ち方
- バッティングで飛距離を伸ばすコツ